現在、厚生労働省からの発表によれば、『腰痛の85%は原因不明』であるとされています。
ここで言う「原因不明」というのは、レントゲンやMRIなどの画像検査時において異常が見られなかったということでしかありません。
この「原因不明の腰痛」は以下のように分けられています。
- 筋・筋膜性腰痛
- 椎間関節性腰痛
- 椎間板性腰痛
- 仙腸関節性腰痛
今回は「仙腸関節性腰痛」についてお話していきます。
仙腸関節性腰痛
まず始めに、仙腸関節とは何でしょう?
仙腸関節は、骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節であり、脊椎の根元に位置し、周囲の靭帯により強固に連結されています。
日常生活での様々な動きに対応できるよう、ビルの免震構造のように3〜5o程度のわずかな動きによって、根元から脊椎のバランスをとっています。
仙腸関節性腰痛は、骨盤周囲にある筋肉の協調運動に乱れが生じ、関節の微妙なずれによって、機能障害が起こることで痛みが生じるとされています。
特徴
- 仙骨外側部に痛みが出る。
- 前かがみになった時に痛みが出ることが多い。
- 患側を下にして横になると、痛みを誘発することが多い。
- 鼠径部、大腿部外側、膝から下などに関連痛を伴う。
- 痛みの範囲は連続せず、まばらである。
治療
仙骨周辺を体表から触ると、仙腸関節を補強している靭帯が硬くなっていることが分かります。
その部位を鍼で狙うことで靭帯の緊張を緩め、関節に動きが出るようにします。
また、仙骨からの神経の出口を鍼で狙うことで、関連痛の緩和を促します。
この時、痛みの自覚部位への痛みを再現できれば、治療の直後効果が高まります。
是非、お近くの鍼灸院へご相談ください♪