石井健士
本サイトを見ていただき、ありがとうございます!!
石井 健士
1980年8月15日生まれ
東京都足立区西綾瀬出身
しし座
A型
趣味
- 寺社巡り
- サイクリング
- 釣り
- 読書
- 落語鑑笑
厚生労働大臣認定国家資格
- はり師
- きゅう師
- 柔道整復師
できること
- 整体
- カイロプラクティック
- 機能訓練指導員
- リハビリトレーナー
- パーソナルトレーナー
- スポーツトレーナー
出身校&競技歴
足立区立弘道小学校 | 少年野球 水泳 カンフー | |
私立高輪中学 | 剣道部 | |
私立高輪高校 | 柔道部 | |
私立帝京大学 | 極真空手 | |
新宿鍼灸柔整専門学校 | 草野球 |
プロフィール
幼少の頃から武道、特に柔道に力を入れてきました。
帝京大学文学部心理学科卒業後、「怪我に苦しむ仲間の力になりたい」と考え、接骨院で勤務しながら柔道整復師(国家資格)を取得。
整形外科での勤務を経て、鍼灸接骨院にて院長を務める。
通勤中の交通事故により、『二度と自分の足では歩けない』と宣告を受ける程の重症となる。
柔道整復師としての経験をもとにリハビリを重ね、現場復帰を果たす。
復帰を助けたのは鍼灸。
「絶望から救ってくれた鍼灸の技」を体得すべく、はり師きゆう師(国家資格)を取得。
在学中は、リハビリの経験を活かし、リハビリ型デイサ−ビス付属の鍼灸接骨院に勤務。
卒業後、「カラダだけではなく、ココロも救う治療」をテーマに、鍼灸院はりもぐらを開院。
2020年6月に鍼灸院はりもぐらを閉院。
株式会社二丸居を設立し、表参道の鍼灸院『こきゅう南青山』を経営。
恩師は台湾人の『清朝大醫十代目』王醫仙老師。
こんな治療家です
整形外科・鍼灸接骨院・訪問リハビリ・リハビリ型デイサ−ビスにて修行を積み、子供からご高齢者まで、延べ7万人以上の施術経験があります。
これまでの経験と知識を活かし、全身全霊をもって患者様の施術にあたらせていただいてます。
趣味はカラダを動かすことです。
ですが、平成22年に交通事故にあい、運動に制限ができてしまいました。
・左大腿骨複雑骨折 |
・右股関節脱臼骨折 |
・右下腿骨複雑骨折 |
・膀胱直腸障害 |
・下肢感覚障害 |
このように並べてみると、なかなかの大事故だったことが分かります。
担当医師からは、「左足は切断、右股関節は人工関節になることも覚悟しておくように」と言われるほどでした。
懸命のリハビリの結果、最悪の事態は免れましたが、半年の入院生活後も杖なしでは歩ける状態ではありませんでした。
退院後もリハビリに通う生活が続き、外出時にはエレベーターやエスカレーターの位置を常に確認していましたし、トイレの場所がすぐに分かるスマートフォン用アプリが欠かせませんでした。
この経験により、事故や病気・ケガで悩む方の気持ち、スポーツが出来なくなることの悔しさが痛いほどわかります。
さらに、鍼灸をリハビリに取り入れたことで、鍼灸の奥深さを知ることができました。
おかげで現在は、小走りできるくらいまで回復、施術者として復帰し、独立するまでになりました。
同じようにカラダの不調にお困りの方の手助けができればと、臨床の現場に立ち続けています。
施術に対する思い
病は気から
心配事や不愉快なことがあったりすると、病気になりやすかったり、病が重くなったりするものである。
気持ちを明るく持ち、無益な心配はしないほうが、病気にかかりにくかったり、病気から立ち直りやすかったりする。
まさにそのとおりです!!
ですが人は、なかなか気持ちの切り替えをすることが難しいものです。
そこで、こんな言葉もあります。
健全なる精神は健全なる身体に宿る
つまり、ココロとカラダはひとつのものとして捉えるべきだと考えています。
これは東洋医学でいうところの心身一元論に繋がる考え方です。
実際に、鍼灸や整体などの施術によって、現代病とも言われているうつ病や自律神経失調症が改善したというケースが、数多く見受けられます。
症状を改善するために、「こうしなきゃいけないのかな?」、「あれをしたほうがいいんじゃないか?」などと色々なことを考え始めてしまうと、キリがありません。
ただ治したいという強い気持ちを持って、ご来院ください。
台湾針灸
当院の鍼灸治療は、清朝大醫十代目 王醫仙 氏より直伝された、王家に伝わる独自の技術を使用した施術です。
初代目 故 王鶚 氏は清朝時代、乾隆皇帝(1711〜1799)の主侍医
八代目 故 祖父 王清溪 氏は台湾中医師学会を創設
十代目 王醫仙 氏
王醫仙 氏は、幼少の頃に道教医学の道に入り、故中国針灸第一人者、董 景昌 博士(蒋介石の主侍医)より「董師奇穴の針灸療法」を直伝されました。
そして、家元としての厳しい修行と、数多くの臨床経験を経て、現在王醫塾を通じ、日本の限られた鍼灸師にその心と技術を伝えられています。
石井健士は、王醫塾にて副講師を務めさせていただいております。
日本董師奇穴針灸学会 王醫塾
書籍紹介
亜東書店での購入が可能です。