ジャンパー膝
ジャンパー膝は正式には「膝蓋靭帯炎」(膝蓋腱炎)と言われ、膝の皿(膝蓋骨)に付いている、膝蓋靭帯の炎症による障害です。
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプや膝の曲げ伸ばし動作を繰り返す競技をしている人に多く見られます。
症状
名前が示す通り、ジャンプした時や、着地した時に膝に痛みが生じます。
最初は運動中、膝蓋骨の下辺りに違和感が出る程度のものですが、徐々に痛みを伴ってきます。
症状が悪化すると膝が腫れてきて、動かさなくてもズキズキと痛みを感じるようになってしまいます。
さらに、膝蓋靭帯の付着している膝蓋骨の下端がはがれてしまう「剥離骨折」を併発する危険性もあるので、早めの治療が必要です。
治療
軽い症状であれば、安静にして膝を冷やして(アイシング)、炎症を治めてしまえば良いでしょう。
その後、再発防止のために膝のストレッチ・筋力トレーニング(特に大腿四頭筋・膝蓋靭帯)を行います。
症状が重くなると、セルフケアでは間に合いません。
すぐにでも専門の医療機関をお尋ねください。
鍼灸には、炎症を抑える・筋肉を柔らかくする効果も期待できますので是非ご利用ください。
後遺症
- 膝の痛みは無くなったけど、動きが悪くなった。
- 運動した後は腫れぼったくなる。
- 歩いていて不安感が残る。
- 足が重だるい。
病院で完治という診断を受けても、このような後遺症に悩む方が多くいらっしゃいます。
そんな方は、鍼灸治療を是非一度お試しください!!